top of page
日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
餌畚透鍔(鐔)
無銘 西垣
Efugo sukashi tsuba
Unsigned Nishigaki
鍔
No.
2298


保存
180,000
円(税込)
江戸時代中期 肥後国
鉄磨地竪丸形左右大透金布目象嵌
縦:78.1mm 横:75.2mm
切羽台厚さ:5.1mm
耳際厚さ:4.2mm
上製桐箱入
Mid Edo period
Higo province
Iron
Height: 78.1mm
Width: 75.2mm
Thickness at seppadai: 5.1mm
Thickness at mimi: 4.2mm
Kiri box
Hozon tosogu certificate by NBTHK
音声解説
00:00 / 01:04
実に簡潔で端正な姿である。と同時にどこまでも広がってゆく伸びやかさも感じる。左右の大透は餌畚という鷹匠が使う餌入れである。鍛えの良い鉄磨地は表面にチリチリとうごめくような表情があり、耳に向かって穏やかに肉を落とす。透際を丁寧に処理した左右の餌畚はわずかに大きさが異なる。絶妙な加減で配された金布目像の唐草。不思議と見入ってしまう、肥後鐔の美点を体現した作である。元禄頃の西垣勘四郎の作であろう。
bottom of page








